保育園の認可と認証と無認可の違い。保育料と申込み方法はどう違うの?

雑学
記事内に広告が含まれています。

子供を保育園に預けようと思ったときに、びっくりする事があります。

どの保育園にしようかと探していると、認可保育園や認証保育園、さらには無認可保育園なんてところもあります。

それぞれの違いと内容や、各家庭にあった選び方を紹介したいと思います。

 

認可保育園

 

認可保育園は名前の通り、「認可」された保育園です。

国の定めた、設備や保育士の人数などの基準をクリアして、都道府県知事に認可されて、運営を許可されています。

 

メリット

・運営費は国や自治体からの公費で賄われていますので、他の保育園と比べて保育料が比較的安い

・国の定めた基準をクリアしているため、比較的安心して入園させることができる。

 

デメリット

・一定の条件を満たしていなければ、入園させることができない。

・「認可保育園」は人気があるため、定員がいっぱいで入園させることができない場合がある。

 

入園申込み方法

・市町村や区などの自治体が入園の管理をしていますので、所定の用紙に記入して、地域の公共施設や役所に提出します。

 

「認可保育園」は、家庭環境や保護者の勤務状況が「保育に欠ける」状態であると認められた場合のみ、入園することができます。

共働きや、シングルの家庭などでしたら、まずは「認可保育園」を検討することをおすすめします。

一方、専業主婦などで十分に保育できる環境がある場合は、「認可保育園」への入園は難しいですね。

 

無認可(認可外)保育園

 

その名の通り「認可保育園」と違い、認可を受けていない保育園です。

誤解しないでほしいのが、「無認可保育園=あまりよくない」というわけではないんです。

 

メリット

・国からの制約がないので、特色のある保育園が多い。

・園ごとの入園条件を満たせば、「保育に欠ける」環境でなくても入園させることができる。

 

デメリット

・「認可保育園」に比べると保育料が高くなる場合が多い。

・認可を受けていないため、設備や環境、保育内容などは自分で判断して、園を選ぶ必要がある。

 

入園申込み方法

「無認可保育園」は直接園に申し込む場合がほとんどです。また、1日入園体験のようなことを行っている園もたくさんあります。気になる「無認可保育園」があったら、まずは直接園に連絡してみましょう。

 

「無認可保育園」は各園の入園条件さえ満たせば入園できるため、入園させやすいのが特徴です。

また、園によっては「認可保育園」よりも時間外保育が充実している場合などもあります、自分に合った園を選びましょう。

子供に勉強を教えたり、お友達を作りたい場合や、一人の時間がほしいなど、保育する環境はあるけど、保育園に入園させたい場合は「無認可保育園」になります。

 

認証保育園(保育所)

 

「認証保育園」は東京都独自の制度で設置されている保育園です。

「認証保育園」には規模や保育対象、設備などにより、A型とB型の2種類あります。A型はほとんど民間企業であるのに対して、B型は個人やNPO法人が主になっています。

 

メリット

保育時間が他の保育園と比べて長い。(13時間以上)

・都独自の基準を設定してあり、施設や事業者の概要、サービスの内容などを説明することが義務づけられていて、わかりやすい。

 

デメリット

・保育料は園が自由に設定できるため、高額になる場合がある。(月の保育料は、3歳未満児の場合80,000円、3歳以上児77,000円が上限)

・「無認可保育園」と同じく、自分に合った園を探さなくてはならない。

 

入園申込み方法

園に直接申し込みます。「無認可保育園」と同じく、気になる園があったら連絡してみましょう。

 

認証保育園は東京都に限られますが、ライフスタイルによっては利用を検討してみてはどうでしょうか?

また、区などの自治体によっては助成金が出る場合もあるので、確認してみましょう。

 

さいごに

 

保育園だけにしても、種類がありすぎて困ってしまいますよね。

「認可保育園」は実は、「公立」と「私立」に分けられたりもします。

また、「幼稚園」もありますし「認定こども園」というものも存在します。

待機児童などの問題や子育ての問題を解決するために、「子ども・子育て支援制度」が始まっていますが、正直わかりにくいですよね。

子供を預けることができなくて、働くことができない。

そんな問題が一刻も早く解決して、子育ても仕事もスムーズにできる世の中になってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました