【節分】豆まきの正しいやり方と恵方巻きの正しい食べ方

イベント

みなさん知ってのとおり、2月3日は節分ですよね。

鬼のお面をかぶって、その人に豆をまいて、恵方巻きを食べて・・・

そういう流れはわかるけど、正しいやり方はわからない人も多いんじゃないでしょうか?

豆は何でもいいんだっけ?だれが豆をまくの?恵方巻きはとにかく食べればいいんだよね?というような疑問を解消するために、

正しい豆まきのやり方と恵方巻きの食べ方を紹介したいと思います。

 

豆まきの豆

 

豆まきで使う豆は、炒った豆を使います。

一般的には大豆や、落花生などが使われることが多いようです。

炒った豆を使う理由は、生の豆を使ってその豆から芽がでると縁起が悪いとされているためですが、

そもそも、まいた豆は後から食べるため、生だと少し勇気がいりますよね?

なので、炒った豆を使うようにしましょう。

豆は節分の日まで三方(三宝)か升に入れて、神棚に供えておくのが正しいやり方です。

 

 

豆をまく人と時間

 

豆をまく人

豆をまく人は、本来は家の主がまきます。

また、年男や年女、厄年の人もまくそうです。

最近ではイベントの要素が強いので、お父さん鬼役をして子供やお母さんが豆をまく家庭も多いのではないでしょうか?

 

豆をまく時間

鬼は夜に現れるとされているので、夜にまきましょう。

 

豆のまき方

 

豆のまき方には地域ごとに違いがあるので一概には言えないので、私の地域のまき方を紹介したいと思います。

まずは、「鬼は~外」の掛け声とともに、玄関から始まり各部屋から外に豆を3回ずつまきます。

全ての部屋から外に豆をまいたら、今度は「福は~内」の掛け声とともに、家の外から中に3回ずつ豆をまきます。

つまり、鬼を外に追い出し(家に入れない)福を呼び込むという意味があります。

 

豆のまき方

豆は投げるのではなく、下手でばらまくような感じでまきましょう。

 

豆の食べ方

 

豆をまいた後は、健康を願ってまいた豆を食べます。

食べる数は、今年の厄払いを願って数え年の分だけ食べるとされています。

多すぎて食べれない場合は、後から食べてもいいそうですよ。

また、地域によっては食べるときに喋ってはいけないなどもあるそうなので、より正しく行いたい方は、地域の節分の習慣を調べてみましょう。

 

恵方巻きの正しい食べ方

 

恵方巻きを用意する

恵方巻きは一般的に、七福神に由来して具材が7種類入っているため太巻きです。

切らずに人数分用意しましょう。

切ってしまうと「縁が切れる」など、縁起が悪いとされています。

 

恵方を向いて食べる

恵方は「歳徳神」という神様のいる方向とされています。

恵方は毎年、方角が変わるので注意が必要です。

 

黙って一気に食べる

恵方を向いたまま一気に食べます。喋らずに願い事を思い浮かべながら、食べ終わるまで食べ続けます。

基本的には途中でお茶を飲んだり、他の事をしてはいけないとされていますが、無理せず食べるようにしましょう。

 

2017年の恵方は北北西やや北

2017年の恵方は北北西やや北です。なんともわかりにくいですね!やや北って・・

345°であり11時半(時計の短針の位置)です。

私は11時半が一番しっくりきました。時計があれば12時の文字盤を北に向けて、11時と12時の間を向けば恵方という事になります。

 

節分は実は4回ある

 

節分の正しい豆まきのやり方と、恵方巻きの食べ方はいかがだったでしょうか?

一般的な正しいやり方を紹介しましたが、正直あまりかしこまらずに楽しくできるのが一番ですよね。

ちなみに節分は年に4回あるらしいです。

もともと節分は季節の分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日の年4回になります。

なので、2月3日だけが節分という訳ではなく、毎年2月3日というわけでもないようです。

気になる方は調べてみて下さいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました