マイコプラズマ肺炎はうつります!症状と感染経路を知って予防しよう!

季節ごと

マイコプラズマ肺炎とは

マイコプラズマ肺炎はマイコプラズマという細菌が感染して発症する病気で、小・中学生くらいの子供に多く発症しています。

接触か飛沫感染するため学校などの狭い空間で広がり易いため、感染しないための予防が重要になります。

しかし、大人も発症することがあり、大人が発症したときは子供よりも重症化する危険性が高くなります。

マイコプラズマ肺炎の症状

接触感染か咳による飛沫感染で感染すると、2・3週間の潜伏期間を経て発症し、最初は全身がだるくなったり発熱や頭痛の症状が出ます。

その後乾いた咳が出るようになり、段々と強くなって熱が下がっても咳は3・4週間続きます。

感染した子供の潜伏期間中に、家庭内で大人が感染する事もあります。

大人の場合も症状は基本的に同じですが、湿った咳をして子供よりも重症化し易くなります。特に高齢者は重症化するリスクがより高いので、注意が必要になります。

重症化すると胸に水が溜まったり呼吸が困難になることがありますし、中耳炎や脳炎・肝炎・膵炎などの多様な合併症を発症する事もあります。

マイコプラズマ肺炎の対策と予防

もし感染したら病院の診察を受けて、医師の指示に従って処方された薬を服用し、水分や栄養を補給して外に出ないで安静にします。

マイコプラズマ肺炎は、重症化しなければ自然に治っていきますが、潜伏期間が長くて熱が下がっても咳が数週間続きますので、周りの人に感染させないように注意する必要があります

予防法は、一般的な風邪などと同じように、手洗いとうがいを徹底して行なうことです。

また、締め切った室内や車内にいる場合は、マスクを付けて菌から身を守ります。

電車などのつり革や手すりはなるべく掴まらないようにするか、手袋を着用することで予防になりますし、他の人に向けて咳をしないことも感染の予防になります。

流行の周期と季節性が変化

マイコプラズマ肺炎は4年に1度流行すると言われてきました。

しかし、最近ではその周期が無くなってきて、毎年のように小規模で地域的に流行しています。

季節的には秋から冬にかけて流行していましたが、流行の季節性も薄れて一年いつでも発症する患者が出てきています。

マイコプラズマ肺炎は早期に発見して治療する事が難しい病気ですので、まずはかからないようにすることが大事です。

そのために厚生省では手洗いの啓発を行なっていまので、厚生省が推奨する手洗い方法を実施して、マイコプラズマ肺炎の予防に繋げていきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました