【日焼け対策】日焼け止めを塗りすぎると肌荒れの原因に!?

季節ごと
記事内に広告が含まれています。

夏がくると暑さと共に、日差しが強くなってきますね。

そうなると気になるのが「日焼け」「紫外線」ですよね?

日焼けとは何なのか?紫外線の防ぎ方を紹介したいと思います。

 

日焼けとは

日焼けとは紫外線を皮膚に浴びることにより、皮膚からメラニン色素が生まれ出され、皮膚に侵入させまいとするために起こる現象が、日焼けとよばれています。

その症状として、皮膚が赤く炎症を起こす症状や皮膚の表面にメラニン色素が沈着した(肌が黒くなった)りします。

日焼けは太陽によって紫外線が皮膚に照射された時や紫外線の人工灯を使った時に、その照射が激しい場合に起こります。

つまり、メラニンの保護能力でも皮膚に向けられた紫外線から守りきれなかった時に日焼けが起こります。

それには個人差があり、肌の色が黒い人は白い人に比べてメラニンの保護能力があるため、日焼けしにくくなっています。

また、紫外線には種類があり「長波長紫外線」「中波長紫外線」「短波長紫外線」の3つに分けられます。

 

日焼けのダメージと付き合い方

昔のイメージでは日焼けをしている肌は健康的な肌で良いイメージとされていましたが、今は少し違うようです。

日焼けが起きる最大の原因は紫外線ですが、発ガン性物質が含まれているとされ、日焼けによって白内障の原因になる場合もあるようです。

また、紫外線を長年にわたって浴び続ければ慢性障害として光老化が起こります。

これは歳をとった後で現れてくる現象で、しわや色素斑しみ、そして皮膚の良性腫瘍、悪性腫瘍などです。

紫外線のせいで皮膚の免疫反応が鈍くなるということも、最近の調べでわかっています。

皮膚の弱い人の中では、普通の人では何ら問題ない程度の日光でも色々な皮膚障害症状が出る光線過敏症も紫外線で起こることが多いようです。

しかし、陽の光を浴びるという事は悪い事ばかりではなく、

人の体が太陽の光を浴びると、体内ではビタミンDが作られるなどの効果もある為、上手く付き合っていく必要があります。

そのために日焼け対策が必要になってくるわけです。

 

日焼け止めクリームのメリットとデメリット

日焼け対策と言えば、日焼け止めクリームですが、

日焼け止めクリームは「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」という2種類の成分により生成されています。

 

紫外線散乱剤

日焼け止めクリームの成分である紫外線散乱剤の効果は紫外線から肌を守ることです。

紫外線散乱剤が肌を覆い、紫外線を反射することで肌を日焼けから防ぎます。

紫外線から肌を守る役目をする紫外線散乱剤紫外線吸収剤に比べて肌への負担が少ないのも特徴です。

 

紫外線吸収剤

紫外線吸収剤とは読んで字のごとく紫外線を吸収する効果があります。

また、紫外線が肌へ浸透するのを防ぐために、紫外線を熱エネルギーに変えるという働きもします。

一般的には紫外線吸収剤の量が多い日焼け止めクリーム程、紫外線カットの力が強いとされています。

しかし、紫外線吸収は紫外線を吸収することで酸化する(化学反応を起こす)ため、肌にかかる負担が大きくなり、肌荒れの原因になってしまうことがあります。

 

さいごに

 

人それぞれ日焼けには色々な考えがあると思いますが、なるべくなら過度な紫外線は浴びない方がいいかもしれません。

常にMAXの日焼け対策ではなく、場合によって使い分けることで、肌に負担を掛け過ぎずにすることができます。

また、肌の弱い方が強い日焼け止めクリームを使用すると、肌荒れの原因になったりしますので、

それぞれが、自分に合った日焼け対策をすることをおススメします。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました